【NAS】RAID1構成のHDD1台からデータのサルベージ
投稿日 2025/03/19 PC関連 #Linux #NAS #PCパーツ #Ubuntu #周辺機器

TerraMaster F2-220 本体が故障、運用していたHDDも論理障害が発生という状況でしたが、HDD自体はまだ生きていたのでデータのサルベージをしました
TerraMasterはコスパはいいのですが、トラブったときは情報が少ないので大変です
《必要なもの》
Linux環境:Ubuntu 22.04 LTS
USBメモリからのライブや仮想環境を使うなどの方法はありますが、自分は実機で作業しました
Ubuntuを選んだのは情報が多いからです
USB変換ケーブル:HDDは変換ケーブルを使ってPCに直接繋ぎます
取り出したデータの保管先になるストレージ
《必須なパッケージ》
mdadm:ソフトウェアRAIDの管理ツール
lvm2:TerraMasterのNASのファイルシステムはLVMでした
パッケージのインストールとディスクの確認
実は前の記事をポストした時点でサルベージは完了していたのですが、その後の検証を兼ねて色々やっていました今回は作業の過程でのエラーを含めて再現しています
たぶん自分がやった手順は正しくないし、適切な操作ではないかもしれません
まあ結果オーライってことでご容赦ください
ターミナルを起動して、まずはお約束
sudo apt update
mdadmパッケージをインストールしますsudo apt install mdadm
HDDをPCに接続してディスク情報を確認します作業を進めていく大前提としてHDDを認識していること、認識していなければ作業はここで終わりです
データのある領域のデバイス名を確認します
デスクトップ左下のダッシュ -> ユーティリティ -> ディスク

対象のディスクはいくつかのパーティーションに区切られていると思いますが、ほとんどは一番大きい領域がデータのある場所です
それを選択してデバイス名を確認してメモします
このディスクの場合は、/dev/sdc4 がデバイス名になります
RAIDアレイの構築、LVM論理ボリュームのマウント
RAIDを組み立てますsudo mdadm --assemble /dev/md0 /dev/sdc4
mdadm: /dev/md0 has been started with 1 drive.
と表示されたら成功ですmdadm: /dev/sdc4 is busy - skipping
エラーが出た場合は、RAIDアレイをすべて停止してやり直してみるsudo mdadm --stop --scan
sudo mdadm --assemble /dev/md0 /dev/sdc4
mdadm: /dev/md0 has been started with 1 drive.
自分は最初、LVMを見落としていて任意の場所にディレクトリを作りマウントしようとしました、その結果…sudo mkdir /mnt/dev
sudo mount /dev/md0 /mnt/dev
mount: /mnt/dev: 未知のファイルシステムタイプ 'LVM2_member' です.
とエラーが出て、そこでLVMに気がつきました (^_^;)LVMパッケージのインストール
sudo apt install lvm2
LVM論理ボリュームを確認しますsudo lvscan
inactive '/dev/vg0/lv0' [462.49 GiB] inherit
論理ボリュームは、/dev/vg0/lv0 ですinactiveになっていたら、アクティブにします
sudo lvchange --available y /dev/vg0/lv0
デスクトップにディスクのアイコンが出現しました
このアイコンをクリックすると、/media の配下にマウントされます
場所にこだわらなければ、そのまま作業を進めてもいいと思います
作成したディレクトリにマウントする場合は、先の lvscan で確認した論理ボリュームをマウントします
sudo mount /dev/vg0/lv0 /mnt/dev
データ領域にアクセスできました、あともう一息ですpublicの中にデータがある場合はもう取り出せると思いますが、ほとんどはUserの中でしょう
最後の障壁は所有権とアクセス権がないことですが「chmod」と「chown」で全部自分に変更しちゃいましょう
変更対象のあるディレクトリで右クリック「端末を開く」でターミナル起動
Userディレクトリの中にあるadminのユーザーの所有権、グループの所有権、アクセス権を配下も含めてすべて自分(miyacozi)に変更します
sudo chown -R miyacozi:miyacozi admin
sudo chmod -R 777 admin
入れたあああ!!!なんか金庫破りの気分ってこんな感じではないかと思っちゃいますね
ついに目的のデータのある場所に来ました
あとは、これらのデータを他の場所にコピーします
時間はそれなりにかかりましたが、データは破損もなく全部無事に取り出すことができました
作業が終わったあとは
一応、逆の順序で終わらせていけばいいかと思いますsudo umount /mnt/dev
sudo lvchange --available n /dev/vg0/lv0
sudo mdadm --stop --scan